HOME > 本気を引き出す「ほめ方」「叱り方」
20数年研修事業に携わってきた間に実に様々な「指導」に関する理論や手法が世の中に出てきました。理論や手法には時代によって流行り廃りがあります。しかし、いつの時代にもなくならないのが「褒める(ほめる)こと」と
「叱ること・怒ること」の2つです。
この2つは指導において決してはずすことができないものです。特に、最近はこの「褒める(ほめる)」「叱る・怒る」が注目されるようになってきました。
叱られずに育ってきたゆとり世代の若者たちが社会に出てくるようになったからです。「ほめて育てる」という言葉がありますが、ただほめ続けるだけでは人はほめられることに慣れてしまい、自分の課題や弱点に気づかなくなります。
そしてその結果今の自分に満足してしまい成長が止まってしまいます。かと言って叱ってみても「パワハラを受けた」などと言われたりするのが最近の若者の扱いづらいところです。
では、どうすれば部下がついてくるか?… そこで弊社が提唱する『ホメシカ理論』が有効に活用できます。
振り子というのは左右同じ振れ幅にしか動きません。どちらか一方に偏ることはありません。「ほめる」「叱る・怒る」にも同じことが言えます。振り子の玉を「ほめる」と「叱る・怒る」で考えると、左右同じ位置(高さ)にあります。したがって、たくさんほめる人はたくさん叱っても良い結果が得られます。普段あまりほめない人は叱ってもあまり効果はありません。
人はよくしてもらうとその人にお返ししたくなる『返報性の原理』というものがあります。人から施しを受けると、多くの人はお返しをしたくなります。
部下にとってたくさんほめてくれる上司は「自分のことを見てくれる」「気にかけてくれている」と感じることができ信頼できます。そのような上司から叱られても「あれだけ認めてくれている人が叱ったり注意したりするのはきっと自分のために言ってくれている、自分にとって大切なことなのだろう」と好意的に受け取れます。
対極にある「ほめる」「叱る・怒る」。
この2つの量を増やし、質を高めることによって
指導スキル全体の幅を広げることができます。
ホメシカ理論を活用し、効果的な「ほめ方」「叱り方」が身に付けば、無理に説得することなしに自分の意見も聞き入れてもらいやすくなり、仕事や人間関係がスムーズにいきます。そうすれば、成果に結びつきやすくなるといういいスパイラルを生み出すことができるのです。
- ほめられると、ほめてくれたことや相手の気持ちにこたえようという気持ちが芽生え、叱られると「次はがんばろう」という気持ちになり、積極的になる。
- 信頼のある人にほめられると「自分のことを見ていてくれている」と感じ、叱られても「自分のために言ってくれているのだ」と考え、反抗的な態度を取らず、素直に動く。
- ホメシカによって部下から信頼を得た上司のまわりには人が集まる。相談や報告もしやすくなるため、一体感が生まれる。
職場の雰囲気が明るくなり、皆でまとまって仕事をする環境もでき、業績アップにつながる。 - パワハラと言われることを恐れて叱れない人でも、ホメシカを学べば自信をもって叱れるようになる。
このホメシカ理論を活用した効果的な「ほめ方」「叱り方」が学べる公開セミナーを開催しています。
また、社内研修への講師派遣も行っております。ご要望に合わせてお選びください。
公開セミナー
『ホメシカ理論』で人を伸ばす 本気を引き出す「ほめ方」「叱り方」セミナー ~コーチング&アンガーマネジメント~
効果的にほめる&叱るための上司としてのあり方と「ほめ方」「叱り方」を学ぶ講座
対象者:経営者・管理職・リーダー
講座内容
- 部下育成の課題
-
- ○自身(部署)の部下育成の課題の棚卸し
- ○現在の部下育成の課題
- ○人材育成において知っておきたい知識
- ホメシカ理論 ~効果的な指導コミュニケーション~
-
- ○ホメシカ理論とは?
- ○本気を引き出す「ほめ方」
- ○本気を引き出す「叱り方」
- 総合ロールプレイ
-
- ○現場の事例を使って総まとめ
開 催 日 時 | スケジュールはこちらをご覧ください |
---|---|
参 加 費 | 16,500円(税込) |
講 師 | 野津 浩嗣 |
会 場 | 天神重松ビル(福岡市中央区天神3-4-8)> アクセスマップを見る |
社内研修
(例)指導コミュニケーション強化研修シリーズ
対象者:管理職・リーダー
基本編 『本気を引き出す「ほめ方」「叱り方」』
<目的>
基本編では部下のやる気と本音を引き出す「ホメシカ理論」を習得し、「ほめ方」「叱り方」の両スキルの質を高めます。対極にあるこの2つのスキルの質を高めることで、指導スキル全体の幅を広げることができます。管理職としての自覚を持ち、自信を持って部下のことをほめて、叱れる管理職をめざします。
プログラム(6時間)
- 管理職・リーダーの役割【講義】
-
- ○「組織の活性化」3つの条件
- ○指導とは?
- ・指導の種類
- ・指導の3ステップ
- アクノレッジメントスキル【講義・実習・演習】
-
- ○承認する(ほめる)
- ・効果的なほめ方
- ・演習問題
- ○相手の存在を認める(フィードバック)
- ・演習問題
- 叱る【講義・実習・演習】
-
- ○叱るスキル
- ・叱る、怒るは違うのか?
- ・叱り方のポイント
- ・怒り、イライラの静め方
- ・演習問題
- 総合ロールプレイ
実践編 『現場で使いたくなる“ホメシカ理論”』 ※基本編の実施が必須です
<目的>
基本編で学んだ管理職やリーダーのあり方や効果的な「ほめ方」「叱り方」をケーススタディで学びます。
日常にあるテーマやケースを上司・部下の面接や指導場面としてロールプレイで習得します。
- プログラム(6時間)
-
- 基本編の振り返り【講義・グループワーク】
- 人材育成において知っておきたい知識・理論【講義】
- 人材育成に有効なコーチングスキル【講義・実習】
- ケーススタディ(ロールプレイ)【実習】 ※2~3題 テーマはお打合せで決定
(テーマ例)
- ○報連相シーン
- ○初級リーダーの育成・フォロー
- ○中堅スタッフにリーダーシップを発揮させる
- ○注意改善を促す
※上記はプログラムの一例です。ご要望に合わせて内容・時間・日数(回数)をカスタマイズ致します。
お申し付けくださいませ。